粋な人の読み方は「いきな人」ではなく「すいな人」が正しい読み方です。また、粋な人は褒め言葉として使われる場合がほとんどです。
ただ、一歩間違えると、あいつは粋な人だって発言がただのかっこつけって思われる危険性もあります。
職場の上司や仲良くしたい人にはしっかりと粋という意味や含みを理解して発言に最新の注意を払う必要があります。
目次
粋な人の意味や由来は?
粋な人の定義は「見た目に花があり色気や魅力がある人」「恋愛が得意で人の気持ちに関して機敏は人」「花柳界の事情に通じている人」です。主に男性に対して使われる言葉です。 つまり、まとめると粋な人とは物事に対して聡明で見た目も華麗な男性のことと定義できます。
また、粋な人の由来は寛政期に日本橋魚河岸の若者の間で流行した鯔背銀杏というちょんまげの髪型から来ていると言われています。 ちなみに、いきとは意気込み、意気地、生意気のいきから来ているので現代ではやっている「あいつ、いきっているな」といういきは生意気だなと言う悪い意味で使われています。
しかし、粋な人と言う言葉は褒め言葉であり、いきっている人は悪い言葉になるのは同じ言葉でも現代と昔の意気地や意地と言う武士道に関する認識と心構えの違いを皮肉的に表しているのではないでしょうか。
粋な人の特徴
愚痴を言わない
粋な男性の特徴は決して愚痴や人の悪口やネガティブな発言をしない心が綺麗で大人びています。
物事に対してどっしりと構えているのでちょっとのことじゃ驚いたりしません。仮に職場や仕事場で不満やイライラを感じたとてもそれを顔や感情に出さず、淡々と改善策を提示しポジティブな方向へと引っ張ってくれます。
見た目がダンディー
粋な人は見た目に気を使っている特徴があります。20代の若者ならファッションセンスが光るような服装をして髪型をバッチリ決めています。ただ、雑誌に載っているようなコーデではなく独自のオリジナルファッションを持っています。
また、40代のおじさま世代になると渋いスーツにワイルドな短髪の髪型でめちゃくちゃダンディーなスタイルをします。年齢に応じ客観的に見てカッコいいファッションを意識できるのです。
女性の扱いが上手
粋な人の特徴として人情に機敏なところがあります。そのため、相手の気持ちを推測しそれに応じた行動をとることができます。このスキルは恋愛において女性の心を鷲掴みにする基本的要素ですよね。
そのため、女性に対して、「上座に座らせてあげる」「ドアを引いてあげる」「重い荷物を持ったあげる」「見た目の些細な変化に気づいたあげる」「心情を読み気遣いの言葉をかけてあげる」ことができます。粋な男性は女性からモテること間違いなしですよね。
仕事ができる
粋な人は仕事ができる優秀な人が多いです。なぜなら、仕事ができる人の特徴である「相手への気遣い」「自分の意見を主張できる勇気」「実直さ」を兼ね備えているからです。
また、粋な男性は基本的な社会人マナーを重んじる傾向があるので上司や取引様からの印象は抜群に良く世渡り上手なのです。そのため、昇進のスピードも周りよりも早く、出世しやすいのです。
自分を持っている
粋な人は自分の主義を持っています。例えば、「自分で立てた目標は最後までやり抜く」「困っている人を見かけたら自分を犠牲にしても助ける」「どんなに嫌いな人でも悪く言わない」などです。
だからといって自分の価値観を相手に押し付けることなく、自己完結します。
プライベートが充実している
粋な人は周りの人に対して好意的な態度で接するので好かれやすいです。よく言えば八方美人です。そのため、休日では友達や職場の同僚からの遊びの誘いが多く来るのでプライベートは充実しています。
味気ない日々があるわけでもなく毎日が楽しく過ごせるので時間が経つのがあっという間です。
いきっている人の特徴
同じ「いき」と言う言葉があるにも関わらず、いきっている人と粋な人には明確な違いがあります。それは、言葉と行動が一致しているかどうかです。
ビックマウス
いきっている人は言うことは立派でもそれを行動に落とし込めていないのです。いわゆるビックマウスですね。また、相手のことを批判するだけしといて自分は何にもしないというネガティブマンです。
一方、粋な人は発する言葉にも品格があり、仮に大きな発言をしても必ず実行し実現するのです。
芸能人で例えるとプロサッカー選手かつエンジェル投資家の本田圭佑です。彼のビックマウスぶりは有名ですがそれとともに必ず実行して成功していますよね。そのため、彼はすごいと周囲から賞賛されているのです。
弱いものいじめ
いきっている人の特徴には弱いものいじめがあります。自分より明らかに弱い立場やスキルの人に対して高圧的な態度をして優越感を得る行動をしがちです。
具体的ないきっている人の行動を具体例で見てみましょう。
- ゲームで弱い相手を煽る
- 人により態度を変える
- 女性に俺は〜と話まくる
- 男性に、私は〜と愚痴る
- 同調圧力をする
- 1人ぼっちになることを異様に嫌う
- 知識をやたら披露したがる
仕事の上司がいきっている場合によくある例として、部下に自分の過去の武勇伝を語ります。