第二新卒でコンサルタントに転職したいと考えている人はまずコンサル業界の全体図を見る必要があります。
そこで、今回はどのコンサル会社が内定までどのような面接フローを踏むのか概略をまとめてみました。
各コンサルタントの採用プロセスや特徴の勘所を持ってもらえればスムーズな就職・転職活動の第一歩を順調に踏み出すことができます。
目次
- アーサ・D・リトル
- アクセンチュア
- アビームコンサルティング
- AT・カーニー
- NTTデータ経営研究所
- クニエ
- 経営共創基盤
- コーポーレートディレクション
- シグマクシス
- スカイライトコンサルティング
- デリバリーコンサルティング
- デロイトトーマツコンサルティング
- 電通コンサルティング
- ドリームインキュベータ
- 日本能率協会コンサルティング
- 野村総合研究所(NRI)
- 博報堂コンサルティング
- PwC Strategy&
- PwCコンサルティング
- ビジネスパートナーズ
- 日立コンサルティング
- 船井総合研究所
- プロレド・パートナーズ
- フロンティア・マネジメント
- ベイカレント・コンサルティング
- ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)
- マッキンゼー・アンド・カンパニー(Mck)
- 三菱総合研究所
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- リヴァンプ
- リブコンサルティング
- ローランド・ベルガー
アーサ・D・リトル
採用プロセス
- 面接を複数回実施→内定
- 英語面接もあり(人による)
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 新卒・中途ともに所属部門や部署は存在しないため、ビジネスアナリストまたはコンサルタントとして幅広い業界業種に関われる
- 配属希望はスタッフからオフィス側に申請することができるが、本人の希望が通るかは時と場合による。ある程度は希望通りの配属になる
- 評価方法は、プロジェクト単位と機関単位の2つからなっている。主にプロジェクトリーダーから案件における働きぶりが評価される
- 年次・年齢・性別に関係なく成果主義の評価方法
- 海外オフィス在住や海外メンバーとのやりとりは多々あり英語を用いてグローバルに活躍できる機会はある
アクセンチュア
採用プロセス
- 書類選考→面接複数回→内定
- ケース面接あり
- 英語面接は大抵なし
配属方法や特徴
- スキルや経験を考慮し内定時に配属先を提示。初回面接で言われるケースもある
- キャリアカウンセラーと上司の二人でキャリア形成をサポート。上司に言いにくいことはキャリアカウンセラーに言える
- キャリアズ・マーケットプレイス制度。世界のアクセンチュアの職種に転職する社内転職制度がある
- 女性が活躍できるワークライフバランスが自由に取れる制度が充実
アビームコンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→適性検査→面接複数回→内定
- ケース面接あり
- 英語面接なし
配属方法や特徴
- エントリー時に戦略コンサルタント・経営コンサルタント・デジタルイノベーションコンサルタントの3つから選択できる
- プランニング・オペレーション職(経営企画、法務、人事等のバックオフィス業務)も人気
- 経営コンサルタント職は幅広い業界や職種を複数社経験した後に専門領域に配属される
- 期間業務評価(半期に一回組織とプロジェクトへの貢献具合を評価)と能力評価(年に一度10月に昇給・昇進がある)の2つで評価される
AT・カーニー
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験→面接2回+英語試験→内定
- 英語面接はない
配属方法と特徴
- 配属部署や職種は特に決まっていない
- 昇進時のトレーニングやAT・kearney Virtual Universityを利用したバーチャルトレーニングやMBA留学制度、教育研究補助制度などがあり多種多様な教育体制が整っている
- 海外オフィスへの移動も可能
NTTデータ経営研究所
採用プロセス
- 書類選考→面接3回(どこかで適正試験を受験)→内定
- ケース面接あり
- 英語面接なし
配属方法や特徴
- エントリー時に応募した職種や業種に所蔵
- 職種が業界移動を希望すれば変更できるフリーエージェント制度がある
- 「企画・営業・生産」の三拍子が揃ったコンサルタントの育成に力を入れており、低い年次から講演会や本の執筆や顧客開拓などの提案営業を経験でき成長のスキームが一番整っている
- 半年間のメンターが割り当てられる
クニエ
採用プロセス
- 書類選考→面接二回→適性検査→面札→内定
- 英語面接もあり(人による)基礎部分しか問わない
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 海外案件が多く海外出張が多い
- 英語のレベルにおいじて英会話の研修が設けられている
- プロジェクト評価・コンピテンシー評価に基づき給与と昇級を決める
- キャリアプランに応じて移動申請ができる
経営共創基盤
採用プロセス
- 書類選考→面接二回〜三回→適性検査→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 月二回に頻度で社内定例会が行われ最新のテクノロジーやビジネスの動向を概観できる
- フィードバック文化が根強くプロジェクトのマネジャーなどの上長から良い点悪かった点を指摘され成長できる
- 留学制度もある
コーポーレートディレクション
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験→面接三回
- 英語なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- MBAや海外への留学支援は豊富
- 社内勉強会を通じ各プロジェクトでの事象を共有しナレッジやノウハウを溜めていく
シグマクシス
採用プロセス
- 書類選考→面接→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- サービスラインは選択の余地はあるがほとんどない
- 社内以外でもグループ内企業や投資先への出向が可能
- 入社後のスキルアップ研修が激アツ(パワポ作成からプレゼン方法・論理力醸成)
スカイライトコンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→適性検査→面接複数回→内定
- 英語面接もあり
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 全員が本社に配属され初回のプロジェクトは指定できずOJTとしてコンサルタントを体感。その後2回目以降は好きなプロジェクトに希望できる
- アサインは原則希望制。スカイライトコンサルティングが所有する案件の一覧表が開示されているのでやりたい案件にチャレンジできる
- 年二回の昇進判定がある。会社への貢献度/クライアントへの価値発揮程度が見られる
- 英語や資格などの自己啓発支援が豊富
デリバリーコンサルティング
採用プロセス
- 面接二回〜三回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 入社後3年程度SIプロジェクトのアサインされる
- コンサルティングはSIの経験を得てから基本的な業務をさせてもらえる
- メンター制度や社内外の勉強会がある
デロイトトーマツコンサルティング
採用プロセス
- 書類選考(webテストもあるかも)→面接複数回→内定
- 英語面接ある(海外採用の場合のみ)
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 第二新卒はプール部門と呼ばれるコンサルタントとして採用され三年間は様々な業種業界を経験する
- プールコンサルティングとして3年程度活躍すると希望する業界で専門性を積む
- プロジェクト期間中は隔週でフィードバックがされる。評価は四半期に一回パフォーマンス評価がある
- 評価者以外にも個人のスキルやキャリアを開発するコーチがアサインされプロフェッショナルとしての成長を後押ししてくれる
電通コンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験・ケース問題→面接三回〜四回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 所属無門や部署は特になし
- 電通グループのクリエイティブやテクノロジーエキスパートとの協業機会が豊富にある
- プロジェクトごとに評価。半期に一度に昇進の有無を決まる
- 業界業種に縛りはなく自由に好きなプロジェクトにコミットできる
ドリームインキュベータ
採用プロセス
- 書類選考→面接5回〜6回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 戦略コンサルタントとしてまずはビジネスプロデューサーとして基礎能力をつける
- 適性や希望を元にシニアコンサルタント・ベンチャー支援・経営人材・海外在住など多様なキャリアを選択できる
- CDP(Career Development Program)室による定期的なキャリア面談が実施される
- 海外拠点(中国・ベトナム)や事業会社(子会社・投資先)への出向あり
- 勉強会や自己啓発推進が活発に行われており自己研鑽しかしていない
日本能率協会コンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験(適性テスト・小論文)→面接二回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- 配属は希望が尊重される
- 年一回部門移動の希望を募る機会がある
- 研究会(コンサルティング技術や商品の開発を自主的に行う研究会。部門などのボーダーはなく誰でも参加可)
- 昇格審査(先輩コンサルタントの前で自身の自己研鑽具合や技術研究の成果を発表し質疑応答に答え、その結果昇進できるかどうかを決定)
- 海外短期赴任制度(JMACの海外法人に6ヶ月間赴任し現地でコンサルティングを実際行いグローバルな知見や経験をつける)
野村総合研究所(NRI)
採用プロセス
- 書類選考→適性検査→面接複数回・論述試験→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- エントリー時に希望職種を選択
- 若手からプロジェクトリーダーや企画書作成・営業、対外発表の機会を積極的にやらせてもらえる
- コンサルティング部門やシステム部門感での移動制度や海外不妊制度が豊富にある。特にMBA派遣留学が人気
博報堂コンサルティング
採用プロセス
- ES→マーケティングのケース課題→課題面接→面接4回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 所属部署や部門はない
- 評価はプロジェクト単位と期間単位。成果主義で年次や年齢のバイアスは一切存在しない
- カンヌ国際クリエイティビティ・フェスティバル、アルスエレクトロニカ・フェスティバル、SXSWなどの国際カンファレンスへの派遣がある
- 自己啓発を推奨しており書籍代金を負担は当たり前
PwC Strategy&
採用プロセス
- 書類選考→適性試験→一次面接(二回~三回)→二次面接(二回〜三回)→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 業界等の縛りはない。
- 360度評価(人事評価は上長だけでなく部下や同僚もからもされる)良くも悪くも人脈主義
- 海外移動やクライアント先への出向があり
- リモートワーク・裁量労働を推奨
PwCコンサルティング
採用プロセス
- 書類選考(場合により適正試験)→面接3回〜4回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 最終面接を担当するパートナーのサービスラインに所属
- コーチやバティという制度があり個人のキャリアとプロジェクトでの悩みを共有する機会がある
- リモートワークを取り入れ柔軟な働き方を推進している(初年度から有給休暇20日付与)
- 社内公募(Open Entry Program)有り
ビジネスパートナーズ
採用プロセス
- 書類選考→個人面接(二回から〜三回)→内定
- 英語面接なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- 能力開発支援制度あり
- 原則入社後3ヶ月はアソシエイトとして活躍。その後コンサルタントとして正式配属
日立コンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→個人面接(複数回)→内定(希望職種によってケース面接・英語面接あり)
- 英語面接もあり(人による)
- ケース面接あり(人による)
配属方法や特徴
- エントリー次に希望した職種に配属
- 研修が豊富(社内外)
- 社員ごとにパフォーマンスマネージャーをつけ個人の能力やキャリアに応じてあなただけのアドバイスを実施
- プロジェクトごとにそこでの成果や貢献度が評価されフォードバックされる
船井総合研究所
採用プロセス
- 書類選考→個人面接二回〜三回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- 入社2年目に希望の業界やテーマを出し、申し出た部署に配属
- 配属後、自分が担当するクライアントが存在し、原則そのクライアントを支援していく。
- 同じチームに残ることが基本だが希望すれば他チームに移動可能
プロレド・パートナーズ
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験→面接複数回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 半期に一度昇進と賞与が査定される
- 部署を超えた360度評価制度あり
- 年齢年次に関係なく成果主義でのし上がれる
フロンティア・マネジメント
採用プロセス
- ES→面接複数回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- エントリー次に部門を選ぶ(複数の部門の併願可)
- 現役コンサルタントによる実践型勉強会
- 部署間移動支援制度によるタブへの異動機会あり
ベイカレント・コンサルティング
採用プロセス
- 書類選考→webテスト→面接複数回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 所属部門や部署は存在しない
- メンター制度や教育制度あり
- 年次な年齢に関係なく成果次第で昇進
- 選抜プログラムによりグローバル案件や戦略案件のアサインを自力でとっていくスタイル
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)
採用プロセス
- 書類選考(エージェント経由じゃないと公募がない)→筆記試験→面接複数回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 第二新卒ならアソシエイトコンサルタント
- 第二新卒を超えた転職者はシニアアソシエイトコンサルタントかコンサルタント
- クライアントへの価値提供・リレーションシップ・チームへの貢献の3軸で評価
- 評価次第で短期間で昇進できる
- 海外オフィスへの転勤あり(6ヶ月から長期)
マッキンゼー・アンド・カンパニー(Mck)
採用プロセス
- ES(英語)→1次ケース面接(1〜3回)→2次ケース面接(2〜3回)→内定
- 英語面接もあり
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 希望者には定期的な英語研修
- 所属部門や部署はない
- 年齢年次に関係なく昇進
- 海外MBA留学サポートあり
三菱総合研究所
採用プロセス
- 書類選考→筆記試験→面接3回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- エントリー時に希望職種を使える
- エルダー制度があり、年に一度中堅社員がトレーなとなりあなたの育成指導をする
- 自己啓発支援あり
- 社外への出向や派遣プログラムが充実(三菱グループ、民間企業、中央省庁など)
- 異業種交流会(三菱グループ内で会社関係なく共同で行われる親睦会)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
採用プロセス
- ES→面接複数回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 新卒・中途ともに所属部門や部署は存在しないため、ビジネスアナリストまたはコンサルタントとして幅広い業界業種に関われる
- 配属希望はスタッフからオフィス側に申請することができるが、本人の希望が通るかは時と場合による。ある程度は希望通りの配属になる
- 評価方法は、プロジェクト単位と機関単位の2つからなっている。主にプロジェクトリーダーから案件における働きぶりが評価される
- 年次・年齢・性別に関係なく成果主義の評価方法
- 海外オフィス在住や海外メンバーとのやりとりは多々あり英語を用いてグローバルに活躍できる機会はある
リヴァンプ
採用プロセス
- 書類選考→面接三回→内定
- 英語面接なし
- ケース面接なし
配属方法や特徴
- 3ヶ月に一回四半期定例にてノウハウやナレッジを共有
- 本人の職歴や希望を元に配属を決定
リブコンサルティング
採用プロセス
- 面接を複数回実施→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 経営コンサルティング部門に配属
- 配属先は面接でのノリで決定
- 配属後はすぐにプロジェクトにアサインされる
- 社内公募による新規事業プランコンテストあり
- GPTW(働きがいのある会社)のベストカンパニーに度々表彰される
ローランド・ベルガー
採用プロセス
- 面接を複数回実施→内定
- 英語面接なし
- ケース面接あり
配属方法や特徴
- 所属部署や部門はなし
- メンター制度あり(パートナー・プリンシパル・マネージャー)
- MBA留学支援あり
- 社内公募により海外オフィス勤務あり
- 教育制度は充実