花を人にプレゼントする時、どの花にするか迷いますね。迷い過ぎて、お店の方にお任せしてしまう人もいるのではないでしょうか?
また、花をプレゼントする際に「花言葉」を気にしますよね。
花言葉とは、「さまざまな花に,その特質に基づく意味を含ませて用いること」と表されています。
皆さんが一番ご存知なのは、バラ全体の花言葉は「愛」や「美」であることかと思います。「花」を人に贈ることは、お祝いであれ恋人や家族の誕生日でも、贈る人に花そのものと花言葉の両方を喜んで欲しいと思いますね。
歴史は古く、西洋ではギリシア神話に、そして宗教的なシンボルとしての意味が足され、花言葉はいつのまにか世の中に浸透しました。
今回は、鬼灯(ほおずき)の花言葉を深く掘り下げて見たいと思います。
目次
鬼灯(ほおずき)の花言葉の意味
鬼灯(ほおずき)とは、「なす科の多年生植物。袋状の萼(がく)に包まれ、丸い形に似ていて赤く熟します。地下の茎は薬用としても使用され実の中をからにし、拭いて鳴らして遊ぶこともできます。見た目も可愛く、お花屋さんでも必ず見かけますね。
由来
鬼灯(ほおずき)の由来は、様々な説がありますが、赤くふんわりとした実の形から「ほほ」を連想した「ほおずき」、鬼灯(ほおずき)の実を鳴らして遊ぶ子供たちの様子から「頬突き」、などの由来があります。
鬼灯(ほおずき)の良い意味
良い意味での花言葉には、「心の平安」や「自然美」などがあります。「心の平安」は、鬼灯(ほおずき)を見ても分かるように、可愛らしいオレンジ色は、人の心を、穏やかにしてくれますね。
また「自然美」は、鬼灯(ほおずき)の形そのものが、白い小さな花から始まり、オレンジ色の美しい形になり、いくつも連なり咲く姿は、自然の美しさそのものですね。
参考資料:鬼灯の意味
鬼灯(ほおずき)の悪い意味
鬼灯の悪い意味の花言葉は「いつわり」・「ごまかし」です。
言葉の意味は、鬼灯(ほおずき)は、形が提灯のように見えますね。実が詰まったイメージを抱きますが、実際は赤い実が1つ入っているだけ。このことを、花言葉に表し「いつわり」や「ごまかし」になったとされています。
また、鬼灯(ほおずき)は、日本の古い書である「古事記」の出雲神話にも書かれています。ヤマタノオロチのことを説明するさいに「その目は赤加賀智(アカカガチ)の如くして……」と更に続きますが、鬼灯(ほおずき)を「赤加賀智」アカカガチと書き記しています。
「赤く大きな目」と恐ろしく表現されています。
参考資料:鬼灯とは?
参考資料:鬼灯の悪い意味
鬼灯(ほおずき)の花言葉の英語はごまかし?
英語表記
鬼灯(ほおずき)全般の英語表記は「Winter Cherry(冬のさくらんぼ)」と言います。
「Ground Cherry(地面のサクランボ)とも呼ばれています。
由来
西洋の花言葉で、「deception(ごまかし)」は、サクランボとは似て非なる物と表されています。そのため「ごまかし」の名前がついたと思われます。
参考資料:https://hananokotoba.com/hoozuki/
鬼灯(ほおずき)は大切な人に贈ってはダメ
花言葉にマイナスイメージが多いから
鬼灯(ほおずき)は、本来可愛らしい花です。しかし現代は、お花を贈る際に「花言葉」を調べた上で選んだり、思いを伝えるために使用したりします。
そのため、漢字の鬼灯(ほおずき)自体の雰囲気や、花言葉が「いつわり」「ごまかし」といったことを知っていると、花を受け取った方は悲しくなってしまいます。
そこで、悪い意味の花言葉を大切な人に送らないように避けようとして残念ながら、鬼灯は贈る花としては選ばれないのです。
出雲神話の「ヤマタノオロチ」に鬼灯(ほおずき)が出たため
「古事記」と言えばだれもが知っている、有名な歴史書です。また神聖なお話である「出雲神話」の、恐ろしい大蛇として出てきたヤマタノオロチを表す際に、花の鬼灯(ほおずき)が、赤加賀智(アカカガチ)「赤く大きな目」と恐ろしく表現されました。
このことが、「恐ろしい花」とイメージされ、現代にまで密かに語り告がれているのでは、ないでしょうか。
時代は変わりネット上などで、鬼灯(ほおずき)のイメージが恐ろしく書かれ、嘘と現実が交錯した「鬼灯(ほおずき)」が誕生したのかも知れません。
実は縁起物の花、鬼灯(ほおずき)
関東では、東京・浅草などでも有名な「ホオズキ市」などがあります。
そのときは、厄除けや無病息災、縁起物として丁寧にあつかわれています。地域によっても違いはありますが、鬼灯(ほおずき)は決して怖い花では無く、良い意味でもあるように「心の平安」をつかさどる、穏やかな花なのです。
しかし、一般的に花をお祝いで送る際には、出来れば悪い意味の花言葉を考慮して、贈る花として選ぶ必要はありません。