言葉の意味と使い方

まな板の鯉の意味や使い方は?例文でわかりやすく解説

まな板の鯉とは?

意味

まな板の鯉という意味は「窮地に落ちいった状態で自分ではどうしようもないという状況」を表した慣用句です。自分のコントロールできなく、流れのままに事が進んでいく状況です。

たとえば、まな板の鯉という状況は「あのドキドキしてしまう受験結果の発表待ち」や「手術代の患者のように麻酔をかけられて身動きが取れない」状況を表現するのに適しています。

つまり、簡単に要約するとまな板の鯉とは「自分の力ではどにもできなく絶体絶命な状況にいる」というネガティブな意味を持っている慣用句なのです。

由来

まな板の鯉の由来はまな板の鯉は包丁で何も抵抗できず捌かれるのを待っている様子から連想され作られたとされています。

たしかに、まな板に置かれてしまったら魚は逃げることはできずひたすら卸されるのを待つしかないのです。

えっ、でも別に魚ならなんでもよくない?と思いませんか?まな板の上のアジでもいいですよね。

なぜ鯉が使われているの?

実は鯉はまな板の上に乗っただけではジタバタと暴れかなり捌かれているに抵抗します。ですが、鯉の捌き方としてまな板の上で大人しくさせるために鯉の眉間に強烈な一撃を与えて失神させるのです。

そうすると、ピタッと鯉の動きが止まります。その後、調理されるです。気絶した鯉は何もできないですよね。

つまり、生命力が強い鯉は通常のままだとバタバタしてしまうが、失神してしまうと急に「すん」と大人しくなります。

その落差から元々逃げられる人でも何かしらの状況で自分がコントロールできない状況になってしまうことを絶妙に言い表すために鯉が使われたと考えられます。

まな板の鯉の使い方

まな板の鯉の正しい使い方は、何かしらの原因があって今の絶望的な状況に陥ってしまったときに使うことです。

たとえば、まな板の鯉の使用例として以下のことが挙げられます。

  • プレゼン発表で準備が甘く教授からの質問に答えられなくて、まるで私はまな板の鯉のようだった
  • 彼女から突然別れを告げられてまな板の鯉のように唖然呆然してしまった

まな板の鯉の類義語

まな板の鯉の同義語類義語は意外と多くあります。

俎上(そじょう)の鯉はまな板の鯉と同義語です。俎上にまな板の上という意味があるからです。

また、まな板の上の鯉の類義語には「腹をくくる」「覚悟を決める」「天命に従う」「スケープゴートにされる」「まな板の上の蛸」「まな板の上の鯛」があります。

鯉を使った慣用句ことわざ

生簀の鯉

自由を束縛されていることのたとえ。また、死が待ち受けている運命のたとえ。

https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/2060.php

及ばぬ鯉の滝登り

いかに努力しても、できないことはできないのであって、とうてい、目的は達成できぬことのたとえ。「鯉」に「恋」をかけて、身分の違いなどから、かなう可能性のない恋にいう場合が多い。

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-05-8-0019.html

鯉の一跳ね

諦めがいいこと。潔いこと。捕らえられた鯉は一度跳ねるだけで、あとはじたばたしないという意から。

https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/293.php

麦飯で鯛を釣る

少ない元手で莫大な利益を生むこと

-言葉の意味と使い方

Copyright© 本気スイッチ , 2024 All Rights Reserved.