ノンフライヤーとは油を使わずに揚げ物を作ることができる料理補助家電です。別名エアフライヤーとも呼びます。油を使わず調理ができるので油のドロっとした感が気になる人にはおすすめです。また、調理時間はどれぐらいかかるのか、味は美味しくなるのかなどの評判やデメリットなどは?そこで、今回はノンフライヤーの使い方からメリット・デメリットまでを解説しおすすめのノンフライヤー製品をご紹介したいと思います。
目次
ノンフライヤーとは?
ノンフライヤーとは通常油を使って料理す食材を油を使わずに調理することができる製品のことです。例えば、フライドポテトは通常なら油を用いてカラッと揚げますよね。しかし、ノンフライヤーを使うと油いらずでもサクッと揚げることができるのです。
ノンフライヤーのメリット
ノンフライヤーの購入を考えているなら、まずはノンフライヤーを使うメリットをしっかり理解しましょう。油を使わずに、食材から出る油を利用して揚げるのでヘルシーな料理が出来上がります。もちろん、食材によっては本物以上のジューシー感がない場合もあります。
油を使わずヘルシー料理が作れる
ノンフライヤーの最大の特徴である食用油を使わず食材にもともそある油を利用して料理ができるので、ヘルシーな料理を作ることができます。唐揚げやポテトフライなどは油ぽくて食欲が湧かない、油っぽい衣をみるだけで気持ち悪くなる人でも、ぺろっと食べることができる仕上がりに簡単にできます。カロリーが気になる、油を体に摂取したくないけど、揚げ物が食べたいという人にはおすすめのアイテムです。
レンジの代わりに使える
ノンフライヤーは揚げ物以外の食材にも利用できます。例えば、ノンフライヤーは惣菜の温め直しにもぴったりでハンバーグや餃子などの電子レンジで温めると硬くなりがちな食材でも本来の出来立て時のような食感を再現できます。
片付けが簡単
油を使って料理すると料理後に油の処理やフライパンを洗い流したりと割と時間がかかって面倒ですよね。しかし、ノンフライヤーだと調理部分のバスケットだけを本体から外して洗うだけなのでとても簡単にお片づけが終わるのです。家事で忙しい主婦にはうれしい時短ですね!!!
操作が簡単
ノンフライヤーの製品は温度調整や時間設定の操作が直感的にできるように設計されています。そのため、機会の操作が苦手といった主婦でもパパッと操作することができるのです。子供でも操作できるので一緒に料理することもできますね!
ノンフライヤーのデメリット
作る料理によって味の質が下がる
ノンフライヤーは油を使わず揚げるので元来油で揚げていた料理ほどの旨味が出ないこともあります。油で揚げた衣が好きという旦那さんがいる場合、ノンフライヤーで作られた料理を好まない可能性があります。
料理に時間がかかる
ノンフライヤーは油を使わず温風で温めて揚げるので食材の加熱時間と予熱時間を考えると油を使って料理するより時間がかかってしまう可能性があります。もちろん、料理によってノンフライヤーの方が時短できることもあるので事前にどのくらい調理時間がかかるか調べておくと効率的です。
一度に料理できる数が少ない
ノンフライヤーは専用のバスケット内に食材を入れて温風で温めていきます。しかし、バスケットのサイズがフライパンほど広く大きくはないので一度に調理できる料理の数が限定的になってしまいます。
大きいので置く場所に困る
ノンフライヤーの大きさはだいたい幅287mm、高さ315mm、奥行384mmでだいたい5Lのペットボトルの大きさ2本分のイメージです。そのため、キッチン周りの収納スペースにこの大きさの家電が入るかどうか検討をあらかじめして置く必要があります。
ノンフライヤーの正しい選び方
調理容量の大きさ
ノンフライヤーを選ぶ基準として容器の大きさが重要になってきます。専属のバスケットの大きさで一度に作れる料理の量が決まるからです。子供がいる家庭だとバスケットが小さいと料理を小分けして数回に分けなければならず手間がかかってしまいます。ノンフライヤーは調理時間が油で揚げる時よりも長いので容器の大きさには細心の注意を払うことをおすすめします。
片付けのしやすさ
ノンフライヤーは製品の種類によって切り離せる部品の数が異なります。取手やバスケットが外れるタイプもあればそうでないタイプがあり、より細かく分解できるものの方が圧倒的に洗い物が楽です。また、非粘着性素材で加工されている場合は雑巾でさらっと拭くだけで掃除ができちゃうのです。また、家庭で食洗濯機を使っている場合は購入予定のノンフライヤーが対応しているかどうかもチェックが必要です。
揚げ物以外の多機能性
ノンフライヤーに求める機能が揚げること以外にあるかどうかも重要な選択1つです。商品の中には電子レンジやトースターとして使えるものからものからパンケーキを焼けるものまであります。ノンフライヤーの種類により機能が異なるのでどんな機能を重視して購入するかを意識することも大切です。
マニュアル・保証付き・レシピ付き
ノンフライヤーはマニュアルがついていますが、英語表記されているものもあります。そのため、英語が苦手は人にとってはマニュアルが読めないということ事態になります。また、ノンフライヤーに合うレシピが付属でついているものもあり、少量の説明しかないものからしっかりと美味しく食べれるレシピが書かれているものまであります。保証期間も製品によってまちまちなので書く前に確認しましょう!
値段とコスパ
ノンフライヤーを値段とコスパで選びたい人はAmazonで買うと割引価格で購入することができます。Amazonクラシックカードに新規入会すると2000円分のAmazon券がもらえるので、実質2000円OFFで購入することができます。
ノンフライヤーの片付けお手入れ方法
ノンフライヤーのお手入れ方法は調理する際に使うバスケットを本体から切り離して簡単に洗うことができます。間違えた方法で洗ってしまうとバスケットを傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。まず、バスケットを油を吸収するためにキッチンペーパーで1度拭きます。その後、バスケットを水で冷やしスポンジと洗剤を使って優しく洗い流してください。力強くゴシゴシ洗わなくても汚れが落ちるコーティングが施されている場合が多いので、強く洗いすぎると逆に傷ついてしまいます。絶対に金属たわしは避けて柔らかいスポンジを使用してください。
ノンフライヤーで作れるおすすめ絶品レシピ
ノンフライヤーで作った料理で美味しいと評判のレシピを集めてみました。揚げ物から煮物・焼き物まで幅広く料理に使うことができます。ぜひ参考にしてみてください。
ノンフライヤーおすすめ5選