2020年に小学校でプログラミング教育が必修化。そして2024年度よりスタートする大学入学共通テストでプログラミングが必修科目化されます。親としてもプログラミングはなんだか難しいそう...ってイメージを持っていませんか?
そうなんです。プログラミングは学習の仕方によって難易度が大幅に変化するのです。
実は独学によるプログラミングの学習挫折率は約9割とも言われています。そのため、独学ではなく子供の性格や特徴に合わせたプログラミング教室に通わせることがとても大切なのです。でもいざ子供をプログラミング教室に通わせたいと思ってもプログラミング教室が多すぎてどれを選ぶべきか迷いまよね。
私も子供をどこの教室に通わずか悩んみました。そして、1回目に選んだプログラミング教室は子供が全く楽しめなく、プログラミング嫌いになってしまいました。
そこで、楽しく学べて徐々にレベルアップするようなエンジョイ系なプログラミング教室を探しました。
私はこの経験からプログラミング塾を選ぶ際中以下の3つの基準が必要だと強く主張したいです。
[list class="stitch-red"]
- 子供が楽しめるかどうか
- 勉強目的が明確かどうか
- 受講料と受講時間
[/list]
この基準をもとに私は価格が比較的安くて子供が楽しめるプログラミング教室を探し続けました。
しつこいようですが、やはり子供が楽しんで勉強できないと長続きしないだけでなくプログラミングアレルギーになってしまいます。私のママ友の子供ももうコンピュータすら見たくないほどトラウマになってるのです。
そのため、楽しいプログラミング教室を探すことを意識しながら価格と相談した方が子供にとって損しない選択だと思います。
私が調査した子供向けプログラミング教室の結果です。ロボットプログラミングは親子で楽しめるほど分かりやすく楽しかった記憶しかありません。
目次
STAR Programming SCHOOL
STAR Programming Schoolは全国展開しているプログラミング教室。小学生から高校生まで対応可能であるので小学生以上の知識を欲しい移植的な子供にとってはいい学び場です。
また、自宅でもプログラミングを学習できるように自分の好きな作品を自宅でじっくり作ることも可能。
また最大の特徴として月一回の保護者による授業参観があるので安心して親御さんは子供のITスキルの向上を実感できます。
2019年7月現在は以下の4つのコースが受講できる。
- タブレットプログラミングコース
- Scratchプログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- Webプログラミングコース
受講料は各コース異なり、入学金が6000円、月会費2000円
- タブレットコース→7,000円(全40回)
- Scratchプログラミングコース→11,000円(全80回)
- ロボットプログラミングコース→10,000円(全80回)
- Webプログラミングコース→12,000円(全40回)
受講料金は比較的「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続選定されているぐらいいプログラミング教室である。
https://www.star-programming-school.com/
Teck Kids CAMP/Tech Kids school
Tech Kids Schoolは、AmebaブログやAbemaTV、スマートフォン向けゲームなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営しています。
子ども向けの初歩的な内容だけでなく、SwiftやC#など、本格的なプログラミング言語を学習するコースも提供しています。小学生でも楽しくわかりやすく、ハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。
受講スタイルは継続学習コースとたんき短期体験コースの2種類あります。
継続学習コースでは最大3年間のカリキュラムを用意しており、年間授業数は36コマで、月3回の授業回数です。1年目となるFirst Stage(全36コマ)では、プログラミングの基礎を学習します。2年目以降のSecond Stage(全72コマ)では、本格的なプログラミング言語を学び、自らのアイデアを実現する力を身につけていきます。Second Stageのコースは、First Stageの受講修了時にご選択いただきます。
受講料金は小学校一年生と小学校二年生から六年生までで異なる料金体制となっています。
対象 | 小学校1年生 |
---|---|
授業数 | 月3回(1回60分間) |
授業料 | 受講料¥12,000/月(税別) |
オプション | PCレンタル¥2,000/月(税別) |
支払い | クレジットカード決済のみのお取り扱いとなります。 |
対象 | 小学2年生〜小学6年生 |
---|---|
授業数 | 月3回(1回 120分間)) |
授業料 | 教材費¥2,000/月(税別)受講料¥19,000/月(税別) |
オプション | PCレンタル¥4,000/月(税別) |
支払い | クレジットカード決済のみのお取り扱いとなります。 |
Swimmy(スイミー)
Swimmyは高田馬場校しか存在していない高田馬場駅から5分の位置にあるプログラミングスクールだ。全国でも数少ないプログラミング教材「MESH」(Sony社開発)「micro:bit」(イギリスBBC開発)の導入校である。
全授業、現役大学教授監修カリキュラム、認定メンターによる直接指導。少人数精鋭、一人一人の進度に合わせた習熟度別カリキュラムになっているのがポイントだ。
Swimmyの受講コースは基礎から学べるベーシックコースと本格的なプログラミング言語を学習するエキスパートコースがある。
Swimmyの特徴であるSwimmyのエキスパートコース(ベーシックコース修了者対象)では、本格的なプログラミング学習としてプログラミング言語、Pythonを使ったカリキュラムを用意。Pythonはそのシンプルな文法から入門者に優しく、また近年ではAI分野での開発に使用されている注目の言語です。
エキスパートコースでは、たくさんの英語が出てくるプログラミング学習での挫折を防ぎ、楽しんで取り組めるように、マインクラフトをPythonでプログラミングすることからはじめ、だんだんとステップアップを目指していきます。
月謝はベーシックコース10000円(月2回)、16000円(月4回)。今なら入学金「10000円→0円」とのこと。※教材費/端末代/管理費込み
SMILE TECH
smile techは2019年度までに日本全国で行った授業、イベントの参加者数30,000人超えの最近急上昇中のプログラミング教室です。
埼玉県を中心とした子ども向けプログラミング教室/イベント”SMILE TECH”を全国展開しています。
リーズナブルな価格、選べるチケット制、豊富なコースと、充実なカリキュラム。講師の質、アクティブラーニングを取り入れた授業を行なっております。
授業料金と受講料がチケット制と不思議な制度を取っている。SMILE TECHのチケット制とは受講するためには受講チケットが必要でありそのチケットは1枚から6枚刻みで6、12、24枚ごとに販売されている。そしてチケットを持っていれば受講する教室の場所は毎回自分の好きな教室に行ける。
おおよそ一回あたりの授業料が2500円程度なのでリーズナブルである。
受講できるコースは以下の3種類。
- Scratch基礎コース
- ロボットコース
- プロセッシングコース
各コースによってチケットが使用できる時間帯が異なりますので詳しくは公式サイトでご覧になって下さい。
CopderDojo
2011年にアイルランドで始まった7歳~17歳の子供のためのプログラミング道場だ。世界で69か国1200も道場があり、日本にも88の道場がある。(2017年7月現在)
教える内容はScratchによる簡単なゲーム制作、HTML/CSS/JavaScriptを活用したWEBサイト作成、Arduino等の電子工作と組み合わせたプログラミング等で、各道場で教えられる内容が異なる。
特徴はなんといっても参加費が無料なことだ。世界中の子供達がここで学んでいる。
各道場のメンター(先生)もすべてボランティアで活動をしている為、場所代がかかる場合は寄付を募っているところもあるが、額としては小さい。
全国各地で開催しているので、一度足を運んでみることをおすすめする。
Monopro
東京都文京区のプログラミング教室で小学5年~中学生を対象としており、キッズ通年・通学コースとキッズ1日体験コースがある。
- 論理的に考える力
- 英語で考える力
- 創造的に考える力
を伸ばすことに力を入れている教室で、パズルのようなプログラミング学習教材は使わない。
実際に英語でプログラミングを組んでいくというスクールだ。5人以下の少人数で行っているのも特徴だろう。
月謝は16,000円。
Tera school
京都市東山区と右京区にある学習塾で、「自立型・探求型・長期目標」の学習スタイルを取り、大学生や社会人、子供たち同士で学び合う学習スタイルを取っている。
プログラミングコースも用意されており、実際にWebで動くアプリを開発していく授業を実施している。
講師の先生も、プログラマーだ。プログラミングを習得することよりも、アイディアを実現し楽しんでもらうために個々人をフォローするという姿勢を取っている。
料金は全10回、半年間で50000円と平均的な価格帯だ。
TENTO
TENTOもプログラミングスクールの老舗だ。東京・神奈川・埼玉の小学生~中学生向けのプログラミング教室になっている。
月に4回通う形だ。教室の開校日は各教室毎に設定されていて、学習の内容は個人に合わせたカリキュラムを組んでくれる。
小学校低学年ではビスケットや文部科学省の制作したプログラミン・Scratch・アルゴロジック・ドリトル等の教育用プログラムなどを使ってプログラミングを体験する。
高学年ではもっと本格的なプログラミングを勉強する。Python・HTML・JavaScript・PHP・Ruby・Java等のプログラミング言語を学んでアプリケーションを開発することができる。
月謝は12,000円だ。お安めである。
ファミプロ
ファミプロの特徴は親子で楽しくプログラミングを学べる
また、好きな時間に受講できるチケット制を実施しています。そのため、営業日3日前(月曜日・金曜日定休日)までの予約で、平日・休日ともに11時〜18時まで1時間単位で受講可能です。
お母さんの買い物の予定に合わせたり、友達とカフェ行く時にお子様だけを預ける事も可能になるなど託児所的なポジションで使うこともできますので自分の時間が惜しいママにとってはとってもハッピーな塾です。
ファミプロの受講コースは以下の4つ。
- トライアルコース
- 未就学児コース
- Swiftコードプログラミングコース(初級)
- チケット制
- Iphoneオリジナルアプリ開発コース
Litalicoワンダー:リタリコワンダー(Qremoから名前変更)
東京・神奈川の小学生~中学生を中心にプログラミング・ロボット開発・電子工作・Webデザイン・イラスト作成等を通して想像力を培うプログラミング教室です。
LITALICOワンダーの受講コースは学年別学習目的別に4種類に大別別されている。
授業料は以下の仕組みになっている。
[box class="box25"]
- ゲーム&アプリプログラミングコース
対象年齢:小学1年生~高校生 - ロボットクリエイトコース
対象年齢:年長~小学3年生 - ロボットテクカルコース
対象年齢:小学3年生~高校生 - デジタルファブリケーションコース
対象年齢:小学1年生~高校生
[/box]
入塾金 | 15,000円(税込16,200円) |
---|---|
授業料(月額) | 月2回:11,000円(税込11,880円)、月4回:18,000円(税込19,440円) |
教材費(月額) | 月2回:1,000円(税込1,080円)月4回:2,000円(税込2,160円) |
教室運営費(月額) | 1,500円(税込1,620円) |
STEMON
STEMONは東京・神奈川・埼玉・神戸の幼稚園~小学生向けのプログラミング教室です。
STEMONの特徴はロボットプログラグの学習を通して物理の原理を実際に子供自身で工夫してオリジナルの作品を作りあげます。
そのため、あなたの子供を算数と理科に強くすることができ将来は理系の道に進む可能性が高くなります。これからの時代は文系学部が廃止になるかもという噂がちらほら出ていることからもIT時代に数学的素養は必須となってきます。
お母さんとのおつかいでお釣りをパッと計算できるような子供に育てたいならSTEMONはおすすめです。
そしてSTEMONの受講コースは学年別で3種類存在します。
[box class="box29" title="STEM教育コースベーシッククラス"]理科/算数/プログラミングを学ぶコース。年長〜小学2年生が対象となるベーシッククラスでは物理の基礎となる原理を学び、ものづくりを通して自ら学ぶ力を育みます。
カリキュラム
理数分野
- 平面と立体
- 重心について
- てこ滑車
- 車輪と車軸
- 摩擦
- 時間と距離と速さ
- 重量(重さ)
- エネルギー
- 力と運動
プログラミング分野
- コンピューターサイエンス
- プログラミング基礎
- 順次処理
- 繰り返し処理
- 条件分岐
- ゲーム開発
- ロボット制御
[/box]
[box class="box29" title="STEM教育コースアドバンスクラス"]理科/算数/プログラミングを学ぶコース
小学3年生以上が対象となるアドバンスクラスでは理科やプログラミングの発展的課題に取り組み、挑戦を通じて粘り強さと数学的思考力を育みます。
[/box]
[box class="box29" title="プログラミングロボティックコース"]プログラミングに特化したコース
小学3年生以上が対象となります。オリジナルゲーム開発やロボット制御を通して、思考力や想像力を育みます。
カリキュラム
- ゲームクリエイター編
シューティングゲームやパズルゲーム、着せ替えゲームなどをプログラミングで制作 - 2.ロボットクリエイター編
物理基礎、ライントレース、荷物配送ロボット、サッカーロボット制作など[/box]
またイーラーニング研究所調べによるとSTEMONは以下の受賞履歴もあります。
注目度 No.1「2017年、保護者間で話題になった習い事」で
プログラミングが第1位将来性 No.1「将来なってもらいたい職業」で
「プログラマー」が第1位
https://www.stemon.net/lp_student/
まとめ
プログラミングを学ぶと、論理的な思考が育まれ、発想力も出てくる。ビジュアル化された教育用のプログラミング教材は、子供にとっては取っつきやすく、楽しんでモノづくりを体験できる良い機会となるのではないだろうか?
ぜひ興味があれば、お子さんを連れて、お近くの教室へ足を運んでみてほしい。