あっけらかんとした人はどのような人でしょうか?
あなたの周りの人で、どんなネガティブなことがあっても、いやなことがあってもそこまで深く思いつめず元気はつらつな人いませんか?
そういう人があっけらかんとした人のイメージです。
実はこのタイプの人間は、仕事でも恋愛でも上手にいくいわゆるイケイケ予備軍です。
そこで、今回はあっけらかんとした人の心理を読み解き、これをうまく活用してと渡り上手になりましょう。
目次
あっけらかんな人の心理と特徴
あっけらかんとは、辞書的に図太い意味で使われている
( 副 )〔「あけらかん」の転〕
① 何もなかったように平然としているさま。 「へまをやらかしても-としている」
② あまりの意外さにあきれて、ぽかんとしているさま。 「 -とながめているだけだった」
(引用元:https://kotobank.jp)
辞書的な意味としては、図太いような印象を受ける書きっぷりとなっていますよね。
何か問題を起こしても、まるでそれがなかったかのように振舞うことができる人が、「あっけらかんとひた人」ということになります。
では、このような図太い人の心理状態はどのようになっているのでしょうか。
本当に何も気にしていない心理状態
問題が起きた場合でも自分が置かれている立場を理解できていない場合、困っている人からすれば、すごく毅然としている人だなと印象をつけることができます。
この場合、外見上はすごく頼もしく見えますよね。
しかし一方で、内面では問題をそもそも認識していないのでそれを解決する方向には向かいません。
物事に前向きになっている心理状態
この心理状態は、いわゆるポジティブシンキングといわれるものです。
このタイプの人は何があっても、マイナスなことをプラスに考える習慣がついています。
例えば、何かやらかして会社をクビになって退職しても、逆に再び自由に会社を選べて自分のスキルアップができるチャンスが巡ってきたんだ!とプラス思考で考えます。
そのため、現状のつらい状況をくよくよ考えず、次の行動をどうすれば最適かを考える頭に切り替わっているので成長スピードが高まります。
また、周りの人から見ればつらい状況下でもすぐに解決するような動きができると認識されているので、頼もしい、たくましいとい思われます。
そのため、あっけらかんとした人は営業職とコンサル会社に向いています。
営業職の人にあっけらかんとした人が多いことは、叱咤激励が行われる環境に慣れていて相対評価を気にせずに自分で設定した絶対評価だけを追えば良いと考えて仕事をしています。
外見からはあっけらかんとしたように見えても、内心では前向きに考えようと努力している状態です。
あっけらかんな人は嫌われやすい性格
あっけらかんな人は、どんなことでも毅然としていられるので感情がない、ロボット人間など揶揄される可能性があります。
恋愛の文脈でいうと、彼女が家庭環境の悩みを相談してきた場合、相談内容が申告にも関わらず毅然としているのでしっかりと話を聞いているか疑われます。
この場合、内面では彼女の悩みを解決しようと頭をフル回転させている状況です。
しかし、外面上ではこのよう内面が伝わらず、彼女側から私のことを気にしていないんだと思われ分かれる原因になってしまいます。
このように、人間関係においても、人は外見で判断する生き物なので毅然とした態度は、一方で相手を重んじていいない軽い性格な人と判断されますので注意が必要です。
怒られている時にあっけらかんな人はこうなる
話の内容を右から左へ受け流す
怒られているとき、その内容時代が自分とどのように関係しているのか把握していない場合、話を右から左へ受け流す運びになります。
ぽかんとした表情で怒られているので、逆に起こっている方も怒りがいがありません。
そのため、軽いお叱りで済むことが多々あります。
外面は毅然とした態度、内面は精神崩壊状態
あっけらかんとした人でも、精神状態にも限度というものがあります。
怒られている場合、一見するとしっかりと身構えて聞いているので怒っている側からすれば心理的にもっと怒りたくなってしまいます。
しかし、怒られている側の心理としては、やはり人間なので怒られていると精神的にも辛くなってしまいます。
この辛い状況であることをしっかりと伝えなければ、お叱りタイムが短くなることはありません。
そのため、精神的に少しでもつらいと感じたら、すぐアラートを上げて周囲に知らせる必要があります。
反省していないように見えさらに怒られる
あっけらかんとしている人が怒られている時、怒っている人に対して毅然とした態度を取っているので怒っている人から見ると反省していないように見えさらに怒られる可能性があります。
顔の表情に嘘でも内省している状況を出した方が良いです。
私の同僚でもともと顔つきが悪い人がいたんですが、その人だけ上司のあたりが強かったです。
上司が気にくわないと判断する材料は顔つきということがわかる事象だと思います。
無駄に怒られないためにも、自分があっけらかんな人だと認識している場合や当てはまる場合は必ず反省した表情を浮かべましょう。
あっけらかんとした人は褒め言葉ではない
もしあなたがあっけらかんとしている人と言われた場合褒め言葉の可能性は少し低いと言えます。
もちろんあっけらかんと言われた文脈により異なりますので、状況別に褒め言葉かどうかを一緒に判断していきましょう。
仕事場においてあっけらかんと言われた場合
もしあなたが仕事場であっけらかんな人と言われた場合、大抵はマイナスの意味で使われます。
なぜなら、この場合のあっけらかんという言葉の裏に「いけしゃあしゃあと」「他人事のように」という意味合いが含まれています。
仕事で失敗した時や逆に同僚より抜きん出て仕事ができる場合でも、その人を遠回しに批判するために使われています。
恋愛においてあっけらかんと言われた場合
人と付き合うことの文脈で言われた時、プラスの意味で使われてるケースが多いです。
特に恋愛において、彼氏彼女持ちの人が他の人が誘惑してきた場合でも毅然とした態度で断ることができる時において「あのひとはあっけらかんとした人」だねと褒め言葉として使用されます。
それゆえ、あっけらかんという言葉はシチュエーションにより褒め言葉にも悪口にもなりうるので誰かにあっけらかんとしている人というのはなるべき控えたほうがいいでしょう。
あっけらかんとした人になろう
あっけらかんとした人になれば、物事を前向きに捉えられ成長速度や課題解決力、人望が手に入るなどイケイケな人に簡単になることができます。
しかし、あっけらかんにはメリット・デメリットが混在していますので、ここを意識して対人関係を構築しましょう。
- メリット
毅然とした態度を周りに見せられるので、人望がつく
- デメリット
毅然としている分、外面だ判断され内面を評価されにくい
外面も毅然として、かつしっかりと内面のことも周りに発信していきましょう。
ではなぜあっけらかんとした人になると仕事ができるイケイケなビジネスパーソンになることができるのでしょうか?
理由は簡単です。
- ビジネスでは他人を蹴落とすような精神や潔さが必要
- 社内で権力を持つにはある程度の周りの目を気にしないことが必要
- イケイケな人は利己主義なサイコパスに多い
上記要素を持ち合わせるためにはあっけらかんとした人の性格や心理を持ち合わせているとだいたい体現できてしまいます。
スキルがあまりないのに出征するスピードが早い人ほど性格が悪かったり時期中心的な人が多いと感じたコテャありませんか?
ビジネスで一番重要なのは自分の考えを明確に相手に伝えられることなのです。相手の反応にビクビクせずダメなものはダメということが重要なのです。
さて、ここまであっけらかんとした人の特徴とその心理を見てきました。重要な点を最後に2つまとめて終わりたいと思います。
あっけらかんとした人という言葉は、褒め言葉として受け取られない可能性が高いのでむやみに上司や同僚にいうのは喧嘩の元になるのでやめましょう。また、仕事場においてはあっけらかんとした人になりきることで、自分の言いたいことをしっかりと伝えてイケイケなビジネスマンに簡単になることができます。
もしあなたが仕事で悩んでいるならこの記事を参考にして見ると簡単に仕事ができない原因や仕事できない人に共通するある特徴を知ることができますので参考までにどうぞ!