上司の悩みので多いのが、実は部下とどのように接していいかわからないことが挙げられます。
そこで、部下から嫌われる部下の特徴を理解して、なるべくその特徴をカバーし部下と良好な関係を気付き上げましょう。
目次
部下に嫌われる上司の行動
部下に嫌われる行動はいろいろありますが、部下目線で考えると必ず共通することがあります。
それは、上司は話しかけずらい・話しにくいということです。
仕事の文脈で考えると話しかけにくい状況の場合、仕事に大きな影響が出てきてしまいます。
コミュニケーション不足から生じる、各種問題の一例です。
- タスクの成果物のイメージが異なり、出戻りが多くなる
- 部下の評価をしにくい
- わからないことをすぐ聞けない
- 部下が進捗報告をしなくなる
- 最悪、部下が仕事を辞める
ミスコミニケーションからこのような最悪な状態にもなってしまいます。
そうならないためにも、嫌われてしまう特徴を理解する必要があります。
ちなみに、わざわざなんで俺から寄り添わきゃいけないんだと思っているなかいますぐ考え方を変えましょう。
部下のケアもするのが上司の役目であり、それ相応の報酬をもらっているはずです。
そういうわけで、しっかりと部下から嫌われる特徴を見てみましょう。
部下に嫌われる上司の特徴5選
部下に必要な情報を渡さない人
部下にタスクを振るときに、その作業のそもそもの意味や背景などの全体像を教えない上司が多いのではないでしょうか。
一方で部下は、作業の全体上や自分の作業が何を意味しているのか気にしている人は案外多いのが現状です。
しかし、上司の判断で部下がそこまでの情報を知る必要はないと判断する人も時々います。
たしかに、全体像を教えることで無駄な情報を与え部下の作業に悪い影響がでてしまう場合もあります。
でも、たいていの場合は、全体を知ることで部下が自身の仕事を全体像と紐づける成果物を出すことができるので、成果物の品質向上にもつながります。
責任を部下に押し付ける
部下が何か仕事でミスをしてプロジェクトに影響が出た場合、それを部下のせいにしてしまうのは絶対にNGな行動です。
上司がそのような態度でいる倍、部下はあなたのことを信用しなくなり、仕事もちゃんと完成しなくなる可能性があります。
もっとも、部下の仕事の出来は上司の指導や人望に関係するので、部下の仕事の出来が悪い場合は、まず上司自身のマネジメント力不足であることを認識しましょう。
態度が冷たい
部下に対する態度が冷たい場合、間違いなく部下から嫌われるでしょう。
ここで考えてみてほしいのが、上司と部下の関係において重要なこと、求められるものはなんでしょうか?
友達のような仲のよさですか?
それとも、仕事上の関係のような冷たい関係ですか?
正解はどっちも正しく、どっちも不正解です。
なぜなら、上司と部下の関係において大切なことの本質は、「信頼関係」だからです。
信頼関係の下、上司は部下に仕事を振ることができ、部下は上司の仕事を心よく引き受けられるのです。
したがって、信頼を構築できるような関係であれば、関係の親密さは関係ないといっても過言ではありません。
部下にダメ出ししかしない
ダメな上司といわれる人に当てはまることですが、部下に愚痴をいったり悪いところをいったりするだけで、なんの生産性のないパターンです。
部下といっても、やはり人なので悪いことばかりを言われていい気持ちになる人はいません。
仮にけなされて成長する人がいるとしても稀です。
そのため、上司である人は必ず部下をほめる日を作り、モチベーションや精神管理まですべてポジティブに接することが必要です。
優秀な上司ほどそのようにしています。
見た目が汚い・見た目に気を使っていない
上司の立場(マネージャークラス以上)になると、30代を超えているのでいろいろなところにガタが出てきてしまいます。
顕著なのは、薄毛・脂肪太り・ひげをはじめとしてスーツがよれよれがあります。
このような見た目が汚い上司だと、部下は接したいと思い気持ちが恐ろしいほど減少してしまいます。それによって、会話するインセンティブが働かず関係もびみょうになってしまいます。
またある研究結果によると、部下が上司を嫌う理由Best5のうち3位に身なりが汚いがランクインしています。
スーツをオーダーに変えたり、筋肉トレーニングを行って痩せるだけでも印象がガラッとかわるので今すぐに行動を起こしてみましょう!
部下に嫌われた時の対処法
もし、上記特徴に当てはまったり、部下から嫌われているのではない科という懸念が少しでもある場合、どのように部下との関係を修復したらいいでしょうか?
もちろん絶対な正解など存在はしませんが、まずは上司の方から部下に寄り添っていきます。
その際、ランチに誘って腹を割って話したいとお願いすることです。
これはなにを企んでいるかというと、部下が上司を嫌っている理由を聞いて原因を突き止めるためです。
やはり人間関係が壊れてしまった場合、解決をするには原因を突き止めそれを改善することが一番の正解です。
この態度を徹底することで、信頼関係が戻ってきます。
もしかすると、もう戻らないとうこともあるかもしれませんが、その場合は原因を知っているので次回からは気を付けるということでよいでしょう。
そのため、部下に嫌われた時の一番の対処法は、嫌われた原因を突き止め素直に謝ることが挙げられます。