にっちもさっちもいかないって意味はご存知ですか?
何にもできない、八方塞がりな状態の時によく使われてるような気がします。
今回はにっちもさっちもいかない人の特徴とその対処策について一緒に考えていきましょう!
目次
にっちもさっちもいかないとは?意味や類義語を解説
にっちもさっちもいかないとは、何もかもうまくいかない状態を意味しています。
ニッチもサッチも行かないの類義語は、立ち往生、行き詰まり、八方塞がり、進むも地獄引くも地獄、どっちを選んでもイバラの道などたくさんあります。
にっちもさっちもいかない意味は、やはり何をしてもうまくいかず四面楚歌な状況を表しています。
にっちもさっちもいかない人の特徴
にっちもさっちもいかない人の特徴は自分に自信がなく、なにをしても中途半端で終わってしまう人です。
目標を立てても達成するまで沢山の障壁があると思いますが、ハードルにぶつかるたびに断念してしまいます。
すると、日々のやることに達成感や充実感を覚えなくなってしまいます。
最終的に自分の能力やスキルが上がらず、仕事や恋愛においてもマイナス思考になり八方塞がりになってしまいます。
一度このような失敗グセがついてしまうとかなり危険ですので注意が必要です。
にっちもさっちもいかない人生の対処法
ではにっちもさっちもいかない人生を送っている人はどう対処したらよいのでしょうか?
にっちもさっちもいかない状況の対処法は大きく分けて2つあります。
行き詰まっている現状を分析しましょう。その後、原因と対策を考えて実現可能かどうかを見極めましょう。
もし、原因も分からず対策も実現不能なら次のステップに進みます。
2つ目は次のステップとして何もかも一回捨てましょう。
例えば仕事で八方塞がりな状況でかつ、精神も肉体も極限まで追い詰められてるのなら、一回休職して逃げちゃいましょう。
逃げるが勝ちという言葉があるように、実際に投げ出した方が人生の長い目で見ると勝ちな時もあります。
周りから批判されるとは思いますが、そんなのはたわ言だと思って無視してください。
大事なのは自分自身ですから。
しかし、その休職期間や逃げ出した後に必ずやるべきことがあります。
それは、小さい目標を立てて達成することです。
英語学ぶために2ヶ月留学とか資格取るとか、何かを成し遂げるという工程を踏み達成感を味わいましょう。
その際、自分自身のキャリアや志向を振り返る時間も必要です。
私自身も会社でパワハラにあい休職してハワイに2ヶ月ほどいました。そこで今まで見えてこなかった自分自身の価値観ややりたいことが明瞭になり、今では起業して自分で稼ぐようになりました。
まとめると、にっちもさっちもいかない場合の対処法は、本当に改善が見込まれないなら一回逃げるのもおすすめします。
にっちもさっちもいかない時に見るべき芸人
にっちめさっちもいかない時に元気をもらえる芸人をまとめてみました。
落ち込んだ時や自己否定感に襲われた時に見てください。
- 千鳥(癖のあるボケと独特なツッコミが面白い)
- サンドイッチマン(伝説のハンバーガーネタは必見)
- キングコング西野(自己啓発のトップスター)
特に何も考えず笑いたい時は千鳥とサンドイッチマンを見ることをおすすめします。
毎朝起きてなんかやる気が出ない人は、キングコング西野さんのことを聞くといいかもしれません。
特に最近は本の出版も多いので参考にしてください。
にっちもさっちもいかないを英語で言うとどうなる?
にっちもさっちもいかないを英語で言うとどうなるのでしょう。
答えは「Not afford the rocks」です。
発砲塞がりという意味もあるので、「I'm stuck」「I'm caught between rock and hard place」「I'm running out of options」と言う別の言い換えもあります。
アメリカ行ったと時に言えるとかっこいいかもしれません。
まとめ!!!
ここまで読んでいただきありがとうございました。にっちもさっちもいかないと言う意味とにっちもさっちもいかない人の特徴はあくまでも個人差があるんで一概には言えないです。
しかし、もし仕事で行き詰まってどうしようもないなら逃げるの選択肢も考えるのもありよりのありです。
仕事で悩んでいる人はこちらの記事もよく読まれているので参考にどうそ!